とは?九十九神との違いや何をする神様で何年でなるか最古のものなど完全紹介【付喪神-一覧有り】.png)

アメリカや世界の関税…、日本の物価上昇…、本当に不安や悩みの中、大変な人が多いかと思われます。そんな中で前に進もうとする経済や社会、世界中の人々が昔とは違う「変化」や「前進」。
そんな中、私もあなたも今まででとは違う「変化」や「前進」が必要なのは言うまでもない事。
世界の情勢なども大きく変化し、それに伴ったアナタのさまざまな生活の変化、環境の変化、また運気の変化も大きく起こる時期です。運気が変わるということは変化のチャンスでもあります。
そして時代の流れの速さは過去の何倍にもなり光の速さになります。その中で必要な
『変化』と『前進』
この2つが出来なければ、時代の流れに置いて行かれ二度と追いつけなくなってしまうかもしれません。
でも大丈夫。安心してください。
あなたに必要な「変化」と「前進」を知る為の、全てを見抜く究極鑑定『ソウルナンバー占い』を試してみてください。
神の声を聞けば、時代を味方につけて真の願い、真の幸せを実現させる確かな方法がわかります。
心を開き、真実を受け入れれば、運命は必ずあなたに微笑みます!【今よりも遅い時はない!】この言葉を胸にあなたが幸せになる為の「変化」と「前進」の方法を手に入れましょう!
※20歳未満はご利用できません
「付喪神(つくもがみ)とは何か知りたい」「九十九神との違いを知りたい」というあなた。
100年を過ぎた器物などに宿る精霊「付喪神(つくもがみ)」についてご紹介します。
100年の「付喪神(つくもがみ)」ですから、九十九神とは違います。
付喪神(つくもがみ)は何をする神様か、最古は何かなど、一覧つきでお伝えしていきましょう。
目次
道具などに宿る付喪神(つくもがみ)?
付喪神(つくもがみ)は「付喪神絵巻」に登場する妖怪の一つ

室町時代に作成された「付喪神絵巻」に登場する妖怪です。
その後、江戸時代の図鑑的な絵巻物や百鬼夜行絵巻にも登場します。
あやかしの類という考え方もあり、長くそこにある道具や器物に魂が宿って意志をもったものを指します。
とても古い時代から信じられてきた神様です。
とはいえ、付喪神(つくもがみ)が登場したことには意味があるといわれています。
物を大切に扱うための精神を伝承するための妖怪、神様であるとされているのです。
このような精神のため、妖怪ではなく「精霊」といわれることもあります。
付喪神(つくもがみ)と似ている「九十九神(つくもがみ)」との違い

付喪神と九十九神は同じ(つくもがみ)と読むことから同じ扱いをされることがあります。
しかし、明確な違いがあります。
付喪神(つくもがみ)は100年が経った器物などに宿り、 九十九神(つくもがみ)は99年です。
九十九神(つくもがみ)は「後一年で100年になって命を得られたのに…」と恨みを抱き、神や精霊になれずに妖怪に変化します。
付喪神(つくもがみ)の最古のものは京都の大徳寺真珠庵の絵巻
台所にある用品や法具などが付喪神(つくもがみ)となって姿が描かれている京都の大徳寺真珠庵の絵巻があります。
それが最古のものだといわれています。
物語性はなく、妖怪となった大徳寺真珠庵の絵巻の姿を楽しむために制作されたもので、楽しさや愛嬌も感じられます。
大徳寺真珠庵の絵巻は「百鬼夜行絵巻」と呼ばれているもので、室町時代の後期に「土佐光信」によって描かれています。
現在は国の重要文化財に登録されているものです。
付喪神(つくもがみ)一覧表
| 付喪神の名前 | 元の器物 | ||
|---|---|---|---|
| 傘化け(唐傘お化け)/骨傘 | 和傘 | ||
| 化け提灯(提灯お化け)/不落不落 | 提灯 | ||
| 鐙口 | 鐙 | ||
| 囲碁の精 | 囲碁 | ||
| イジャロコロガシ | ザル | ||
| 板鬼 | 板 | ||
| 雲外鏡 | 鏡 | ||
| 襟立衣 | 襟立衣 | ||
| 長冠 | 冠 | ||
| 朧車 | 牛舎 | ||
| 笈の化け物 | 笈 | ||
| 貝児 | 貝合わせの貝 | ||
| 瓶長 | 水瓶 | ||
| 画霊 | 屛風 | ||
| 龕の精 | 龕 | ||
| 絹狸 | 絹織物 | ||
| 経凛々 | お経 | ||
| 沓頬 | 靴 | ||
| 鞍野郎 | 鞍 | ||
| 虎隠良 | 不明 | ||
| 五徳猫 | 五徳 | ||
| 琴古主 | 琴 | ||
| 逆柱 | 柱 | ||
| 三味長老 | 三味線 | ||
| 鉦五郎 | 鉦鼓 | ||
| 白容裔 | 雑巾 | ||
| 鈴彦姫 | 鈴 | ||
| 瀬戸大将 | 瀬戸物 | ||
| 禅釜尚 | 茶釜 | ||
| 猪口暮露 | 猪口 | ||
| 塵塚怪王 | 塵 | ||
| 角盥漱 | 角盥 | ||
| 鳴釜 | 釜 | ||
| 乳鉢坊 | 銅盤 | ||
| 如意自在 | 如意 | ||
| 化け草履 | 草履 | ||
| 化灯籠 | 灯籠 | ||
| 化け古下駄 | 下駄 | ||
| ばけの皮衣 | 皮衣/td> | ||
| パシー・マジムン | 箸 | ||
| ヒツギノマジムン | 棺桶 | ||
| 瓢箪小僧 | 瓢箪 | ||
| 琵琶牧々 | 琵琶 | ||
| 人形神 | 土人形 | ||
| 文車妖妃 | 文車 | ||
| 袋狢 | 宿直袋 | ||
| 古空穂 | 鞭 | ||
| 幣六 | 紙幣 | ||
| 箒神 | 箒 | ||
| 払子守 | 払子 | ||
| 暮露暮露団 | 布団 | ||
| ミシゲー・マジムン | しゃもじ | ||
| 蓑 | 箒 | ||
| 無垢行騰 | 行騰 | ||
| 面霊気 | お面 | ||
| 木魚達磨 | 木魚 | ||
| 山颪 | おろし金 | ||
| 槍毛長 | 毛槍 | ||
占い師sakuraのワンポイントアドバイス「付喪神(つくもがみ)は物を大事にする精神を伝える精霊」
登場したのは物を大事にするための精神を育てるためだといわれています。
100年もの間、物を大事にすれば精霊としての命が吹き込まれるかもしれません。




















とは何の神様?龍神なの?性格や祀る神社などスピリチュアルな解釈を紹介!-300x171.png)












