

アメリカや世界の関税…、日本の物価上昇…、本当に不安や悩みの中、大変な人が多いかと思われます。そんな中で前に進もうとする経済や社会、世界中の人々が昔とは違う「変化」や「前進」。
そんな中、私もあなたも今まででとは違う「変化」や「前進」が必要なのは言うまでもない事。
世界の情勢なども大きく変化し、それに伴ったアナタのさまざまな生活の変化、環境の変化、また運気の変化も大きく起こる時期です。運気が変わるということは変化のチャンスでもあります。
そして時代の流れの速さは過去の何倍にもなり光の速さになります。その中で必要な
『変化』と『前進』
この2つが出来なければ、時代の流れに置いて行かれ二度と追いつけなくなってしまうかもしれません。
でも大丈夫。安心してください。
あなたに必要な「変化」と「前進」を知る為の『タロット』を試してみてください。
引いたカードにより自分の本質や特性を知れば、時代を味方につけて真の願い、真の幸せを実現させる確かな方法がわかります。
心を開き、真実を受け入れれば、運命は必ずあなたに微笑みます!【今よりも遅い時はない!】この言葉を胸にあなたが幸せになる為の「変化」と「前進」の方法を手に入れましょう!
※20歳未満はご利用できません
「デジャブ」とは既視感を得て、「以前にも体験したことがある」「ここに来たことがある」と思える現象です。
デジャブの場合は、その感覚とは異なり、実際には体験していないし行ったこともないのです。
そんなデジャブが起こりやすい人には共通する特徴があります。
デジャブが多い人の原因、それは病気にり患しているのかなど詳しく解説します。
未来予知ができるのがデジャブなのかについても、スピリチュアルな観点からお伝えしましょう。
目次
デジャブとは?デジャブが起きる原因は?
脳の機能が正常に機能しないとデジャブを引き起こすことがある
デジャブとは既視感を指します。
実際には初めてのことなのに知っているような感覚になる現象です。
脳科学や心理学、そしてスピリチュアルな分野で語られることが多いのです。
デジャブが起きる一つの原因は、脳の機能が正常に機能していない状態だということ。
記憶処理のタイミングがズレていたり、側頭葉の異常活動が原因になるといわれています。
一時的な神経のタイムラグが起きている、脳疲労があったりストレスを感じたりすると記憶処理のタイミングがズレるそうです。
側頭葉の異常活動とは、側頭葉てんかんという病気の初期症状の一つです。
強いデジャブがある他、匂いや感覚に異常をきたしたり、短時間の意識混濁が起こったりします。
ストレスを抱えていると神経伝達の精度が落ちるともいわれていますし、現代人のように多くの情報を受け取ると過去の類似記憶を呼び出すこともあります。
記憶の錯覚によってデジャブだと感じる
脳科学の分野においては、「記憶の錯覚」「記憶の誤認」といわれています。
今見たものを、過去の記憶と誤認してしまうのです。
その仕組みについては、脳の処理の仕方を知らなければなりません。
私たちは五感をつかって情報を仕入れ、それを現体験として記録されます。
これを短気記憶と呼びます。
記憶を長く留めておく場合は、長期記憶に置き換え、思い出す場合は記憶を照合する作業を行うのです。
デジャブが起きる時というのは、これらの処理が逆転したりズレたりします。
今初めてみたのに、過去の記憶として処理されてしまったために「以前、見たことがある」と思うということ。
記憶の錯覚は、一般的に疲れていたり睡眠不足だったり、似たような情景に身を置いた時などに起こりやすくなります。
前世の記録や記憶を体験している
スピリチュアルな観点からデジャブをみていきましょう。
デジャブは前世の記録や記憶を体験しているといわれています。
それは、魂が輪廻転生を繰り返していて、記憶は持ち越されているからです。
過去の人生で実際に行った場所や体験した出来事を今世で出会うとデジャブを感じます。
波動が重なった時も同じです。
前世で住んでいた場所に行けば、「懐かしい」「道を知っている」と思うでしょう。
前世で縁のあった人には、親しみを感じて警戒心を持ちません。
過去の人生において強い感情を抱いた場所を訪れると、言葉で説明はできませんが「ここで何かがあったんだ」と思います。
「似ている」ではなく、「懐かしい」などの感情が湧き起こるのが特徴です。
また、スピリチュアル能力が開花している人は、デジャブが起きた時に、時空の重なりを感じることがあります。
デジャブは先がわかる未来予知でも病気でもない
「デジャブは脳の病気」と言う方がいらっしゃいますが、基本的には違います。
前頭葉の病気では一部、デジャブのような症状が出現するようですが、科学的には脳の処理ミスということになります。
また、似ている過去の体験と混同してしまう、前世の記憶との重なりということがいるでしょう。
「デジャブは先がわかる未来予知」という話もありますが、これも誤りです。
予知夢のように未来が分かるわけではありません。
スピリチュアルな観点からすれば、前世や過去性との繋がりがあっても、来世との関係はないのです。
病気ではないと言いましたが、てんかんや解離性障害や記憶障害による現象が気になる場合は、早目に医師に相談しましょう。
具体的なデジャブ現象例
初めて足を運んだ場所を知っている気がする
その人の感じる記憶の中でも「初めて」ということは分かっています。
それでも「初めて足を運んだ場所を知ってる気がする」と漠然とした感覚が伴います。
「次の角を曲がったら花屋がある」という感覚が当たっているなんてこともあります。
実際の建物でなくても、景色を夢で見た気がしたり、空気感を味わったことがあったりするのです。
初めての場所でも、道に迷うことなく、方向感覚が冴えていることで目的に辿り着く人も少なくありません。
初めて会った人に既視感がある
「この人のことを知っている」「昔から知っているような感覚がする」と思うことがあります。
まさしく既視感があり、その人が持つ記憶だけでなく、説明できない状況となります。
「どこかで会ってことがある」という感覚から「この会話もやったことがある」「安心感がある」「ずっと苦手な人」と感じます。
中には、「この人の言葉が懐かしい」「仕草をみると落ち着く」という場合もあるでしょう。
もしかすると、似た顔立ちの人ということもあるかもしれませんが、そこに抱かれる感覚は異なるとデジャブの出現と認められます。
出来事を体験中にそのシーンに見覚えがある
出来事を体験している時にデジャブが起きると、確信的に感じます。
友人と話している最中に、会話のやり取りやお互いのジェスチャー、場所の雰囲気をふと思い出す感覚です。
既視感で埋め尽くされたようになり、過去の記憶が気になって仕方ありません。
また、出来事の次に何が起きるのかが分かったり、過去の夢でみたと感じたりすることもあるでしょう。
客観的に会議などの出来事をみている時には、発言内容、発言の順番、どこで笑いが起きるのかを知っているような気になることもあるのです。
潜在意識が未来の状況を先取りしていたのかもしれません。
デジャブが起こりやすい人の特徴
年齢が若い
若い人にデジャブが起きやすいのには理由がきちんとあります。
年齢が若い人というのは、脳が発達している途中なので、記憶処理が活発になっています。
新しい情報は多く取り込まれるものの、それを処理する時にデジャブが出現しやすくなるからです。
過去と現在を取り違えることが増えるのです。
また、年齢を重ねた人に比べると初めての体験をすることがたくさんあります。
連続した初めての出来事の中で、「過去の出来事と似ている」「どこかで見た人」と脳の記憶が混同しやすくなります。
若い人の脳は処理能力自体が発展中ですから記憶を過去のものとして分類する際にズレが生じるのでしょう。
逆に高齢になると、記憶処理が鈍くなるので、デジャブの頻度は低下するといわれています。
感受性が豊か
感受性が豊かな人は、外部刺激をキャッチしやすく、記憶と感情が結びつきやすい特徴があります。
音や匂いや空気感など細かい刺激にも反応することで、過去の記憶との小さな共通点に気づくのです。
また、過去の記憶にある似た感情や雰囲気を感じると、デジャブ的な感覚になります。
「知っている」と思っていることは、前世の出来事かもしれませんし、過去の似た出来事なのかもしれないということです。
そして感受性が豊かな人は内面のイメージがとても鮮明です。
想像力が豊かで、普段から妄想や想像でイメージしていることも少なくありません。
現実には起こっていなくても、脳内で再現されたことに記憶がひっかかるのです。
現実と空想の境界が柔らかいものでデジャブを起きやすくさせます。
幸福度が高い
デジャブの出現は幸福度と関係している可能性があるといわれています。
幸福度が高い人は、そもそも過去に体験した素敵な記憶や感情を思い出しやすい傾向があるのです。
逆に、不幸な感情が優位に立っている時は、過去のポジティブな感情は思い出しにくくなります。
また、幸福感がある人は日常にあるもの一つ一つに意味や繋がりを見出したいと感じます。
デジャブが起きた時に、それに気づきやすいということです。
「この光景は以前にも見たことがあったような」と意味づけの作業に入り、偶然ではなく、必然や運命的だと捉えます。
「現在」に意識を向ける傾向もあり、今起こったことと過去を結び付けて考えて、デジャブとして捉えるのです。
ストレスを感じている
幸福感が高い人とは真逆の特徴ですが、ストレスを抱えている人も実はデジャブが起きやすいのです。
デジャブがなぜ起きるのかでもご説明したように、情報処理の一時的なズレが一つの原因だといわれています。
そのズレが生じやすくなるのが、ストレスを感じている、疲れている、睡眠不足である状態です。
ストレスが慢性的にたまっている状態では、脳が過活動になると報告されています。
そのため、デジャブに繋がる誤認記憶や感覚混乱となります。
また、ストレスを受けている時の脳は、今を記憶しようとするそうです。
似た場面で出会えば、その時の記憶が呼び起こされて、「以前にもあった」「経験したことがある」という錯覚がうまれます。
行動的
行動的、活動的、積極的な人もデジャブが起きやすい人の特徴に当てはまります。
それだけ経験の数が多いのが一因で、刺激に敏感でいるからです。
新しい場所にいく、人と会う、刺激を受けることで、似たような体験が脳の中に蓄積されていきます。
新しい出来事と類似した過去の記憶が重なって、デジャブだと感じるのです。
行動的な人は常に情報を取り入れている傾向もあります。
それは脳にとって刺激であり、記憶の照合が頻繁に起きるようになります。
行動的な人のデジャブの典型的な例は「初めてきたのに懐かしい」と思うことでしょう。
占い師sakuraのワンポイントアドバイス「デジャブは不思議な体験!前世との繋がりがあるかもしれません」

脳のバグのこともあれば、スピリチュアルな観点からいえば前世との繋がりも否定できません。
とても不思議なデジャブという体験が起きた時は、体調を振り返ると同時に、前世との繋がりについても感じてみてくださいね。
新しい発見があなたのデジャブによってあるかもしれません。