も完全紹介.jpg)

アメリカや世界の関税…、日本の物価上昇…、本当に不安や悩みの中、大変な人が多いかと思われます。そんな中で前に進もうとする経済や社会、世界中の人々が昔とは違う「変化」や「前進」。
そんな中、私もあなたも今まででとは違う「変化」や「前進」が必要なのは言うまでもない事。
世界の情勢なども大きく変化し、それに伴ったアナタのさまざまな生活の変化、環境の変化、また運気の変化も大きく起こる時期です。運気が変わるということは変化のチャンスでもあります。
そして時代の流れの速さは過去の何倍にもなり光の速さになります。その中で必要な
『変化』と『前進』
この2つが出来なければ、時代の流れに置いて行かれ二度と追いつけなくなってしまうかもしれません。
でも大丈夫。安心してください。
あなたに必要な「変化」と「前進」を知る為の『タロット』を試してみてください。
引いたカードにより自分の本質や特性を知れば、時代を味方につけて真の願い、真の幸せを実現させる確かな方法がわかります。
心を開き、真実を受け入れれば、運命は必ずあなたに微笑みます!【今よりも遅い時はない!】この言葉を胸にあなたが幸せになる為の「変化」と「前進」の方法を手に入れましょう!
※20歳未満はご利用できません
スピリチュアルにハマる人は知能が低い、そんな言葉を聞いたことがありませんか?
生きている意味、悲しみや試練の意味を知りながらスピリチュアルに触れている人にとって心外かもしれません。
ただ、「スピリチュアルにハマる人は知能が低い」といわれる理由はあり、実際に依存してハマっている人には特徴があるのです。
特に女性や主婦が依存しハマりやすいといわれていますので、参考にしてください。
スピリチュアルに依存しない人になるための方法も伝授します。
目次
スピリチュアルに依存してハマる人の特徴
優柔不断
スピリチュアルに依存してハマっている状態というのは、占い師や鑑定師に何度も相談している状態です。
占いや鑑定の結果を聞いても「本当にそうだろうか」「何だか受け入れられない」と思って、先に進めません。
恋人について相談をしたところ、「別れたほうがいいだろう」という結果だとしても、決断を下せません。
結果的に、他の占い師さんに同じ内容で相談をするなど、優柔不断な対応をしてしまいます。
常に不満を抱えている
スピリチュアルに依存してハマる人というのは、スピリチュアルの世界に魅せられていることもあります。
解決策は現実にあっても、スピリチュアルの世界に答えを求めてしまいます。
常に不満を抱えている場合、あれもこれも、スピリチュアルな理由をつけて、実は現実の問題には向き合えていないこともあるでしょう。
日々の生活に取り入れることでバランスが保たれるのですが、不満が多くあり過ぎると依存の傾向が増えます。
神秘的なものが好き
そもそも、神秘的なものが好きで、そこに意味を見出す人はハマりやすい特徴だといえます。
実際に、少しでもスピリチュアルな体験をしたことがある人も、神秘的なものに惹かれやすいようです。
月の満ち欠けによるもの、宇宙からのメッセージ、カードやヒーリングの美しさなどに魅了されています。
神秘的なものが好きな人は、不思議な力を信仰することで穏やかになります。
より目には見えない世界からのメッセージを受けようとしたり導きを得ようとしたりします。
こだわりがある
こだわりがあると頑固になりやすくなります。
それが、占いへの執着だとすると、自然にスピリチュアルに依存してハマる人に近づいていきます。
「占いは絶対だ」「宇宙の力は存在している」という考えが根深くなり、信念となっていくのです。
自分のこだわりがあるのは良いことですが、スピリチュアルに依存してしまうと他の声が聞こえなくなるので注意しましょう。
毎日の占いを気にしている
雑誌やテレビ、最近ではインターネットで毎日の占いを確認することができます。
毎日の占いを気にしているだけでは依存やハマりにはなりません。
ある媒体で確認したところ、自分は最下位だった。
そんな時に運気が低下している事実を受け入れられずに、他の媒体をチェックして、良い結果を見つけるまで続けてしまう。
そんな人は実はスピリチュアルにハマりつつあるのです。
男性よりも女性や主婦
「スピリチュアルといえば女性」という印象はないでしょうか。
実は、男性よりも女性や主婦の方が、スピリチュアルに依存してハマる人が多いのです。
これにはれっきとした理由があります。
男性とりも女性の方が、安心感を得るセロトニンの量が少ないといわれています。
そのため、不安や不満に対して敏感になって、解消に向けての行動をとりやすくなります。
また、直感に頼りやすく、共感を重視するのも女性の傾向です。
直感に頼る人、共感力が高い人はスピリチュアルにハマるのは科学的にも照明されています。
スピリチュアルにハマる人の知能が低いといわれる理由
科学的根拠のないものを信じているから
スピリチュアルを語る際には、占いや霊的な存在、波動、宇宙など科学的な根拠について説明できないことが多々あります。
自然との触れ合いによって浄化する、高次の存在からのメッセージなど、なかなか難しいものです。
現実的な考え方をする方からすると「科学的根拠のないものを信じているなんて知能が低い」と感じるようです。
思考力が足りず、理論的に説明できないことに傾倒していると思われます。
心の隙間があるから
スピリチュアルの世界を信仰している人の多くは、自分自身の中にある不安や孤独などに敏感になっています。
それらをどうにかしようと生きやすい日常を取り戻す方法を模索している場合も少なくありません。
しかし、「知能が低い」と感じている人は、スピリチュアルにハマっている人を見て心の隙間があると思っているのです。
「自分で問題解決できない人」「他力本願」と決めつける人もいるでしょう。
自分自身で解決する能力がないイコール知能が低いという捉え方です。
詐欺に巻き込まれやすい環境だから
能力のあるスピリチュアリストもたくさんいる一方、悪質な団体がいるのも事実です。
人の悩みにつけこんで、商品を売りつけるなど詐欺的なことを行われている側面があります。
そんな世界を少しでも知っていると、スピリチュアルに関すること全てが「あやしいもの」と感じてしまいます。
「また黙れている」と捉えられて、「頭が悪い」「知能が低い」とレッテルが貼られます。
スピリチュアルで救われている人の特徴
生きる意味や目的をはっきりさせている
スピリチュアルに触れると様々なことが分かるようになります。
漠然と「なぜ生きているのだろう」「生かされているのだろうか」と感じたことがある人は少なくありません。
今そこにある苦しさの根源的な問いへの答えがあるのです。
生きる意味や目的をはっきりさせている人はスピリチュアルで救われている人の特徴だといえます。
その答えを得ることで安心感や安堵感、また未来への希望を感じられます。
癒されている
スピリチュアルな世界に辿り着く人の多くは、喪失感を抱いていたり、挫折を経験したりしています。
生きるのも辛くなるくらいの出来事は、愛する人を失ったり、生きる意味をなくすような病気をしたり、人生の分岐点に離婚や仕事の失敗といった経験をする人もいます。
現実的な方法だけでは、なかなか前向きになれなかったのです。
スピリチュアルな考え方に触れると、それが支えとなって、次第に痛みなどは癒されていきます。
共感力が高くなる
そもそも感受性が高く、共感力が高い人はスピリチュアルな世界に触れる機会が多いといわれています。
しかし、そうではない人でもスピリチュアルな世界に触れると他人の感情やエネルギーに敏感になります。
精神世界でのつながりを感じるようになるからです。
物質的なものに対する価値ではなく、目には見えないけれど大切なことへの価値を見出すようになります。
結果的に自分の価値観を大事にする
スピリチュアルなものに救われている人は、自分の足で立てるようになります。
自分らしさを取り戻すからです。
常識などに違和感を抱いている場合でも、自分らしく生きる方法を見つけると枠組みに縛られずに生活を送れるようになります。
自分の価値観で生きられるようになれば、自己肯定感が高まるはずです。
その中で得る安心感はスピリチュアル考え方や捉え方によるものだといえます。
スピリチュアルに依存しない方法
現実と信念を分けて考える
幸せになる方法として「引き寄せの法則」があります。
しかし、引き寄せの法則を試したからといって、それだけで幸福がやってくるわけではありません。
思考だけでなく、行動が必要なのです。
幸せになるための行動は現実的な考え方によるもの。
だからこそ、現実と信念をわけて考えなければなりません。
情報源はたくさんもつ
「○○さんが言っているから」と情報が一つだと執着が生まれたり依存したりしがちです。
情報源はたくさんあり、選択肢もいくつかあれば、ハマり過ぎることを避けます。
保管意見を聞いたり、時には科学的な根拠を調べてみたりするのもいいでしょう。
本を読む、対話をする、ニュースをみる、心理学を学ぶなどもおすすめです。
ヒントとして捉える
スピリチュアルで得たもので判断するのは避けましょう。
判断のヒントとして捉えることで、依存しなくてすむでしょう。
「そういう考え方もある」「気づきのきっかけにしよう」という思考になれば、スピリチュアルによる情報を活用材料にできます。
すると、結果はあなたが導き出すことになり、決めたことに納得できるはずです。
占い師sakuraのワンポイントアドバイス「スピリチュアルにハマる人は知能が低いとは無関係

ハマる人は総じて知能が低いというのは無関係だといえます。
依存してしまう人はいますが、多くの方は「活用」しながら過ごしています。